【鍋のボリュームアップに!】野菜以外でかさましできる具材10選

寒い季節になると、あったかい鍋料理が恋しくなりますよね。

でも「もっとボリュームを出したい!」「野菜が高い…」なんて思ったことはありませんか?

そんなときに役立つのが、練り物を使ったかさましテクニック!

ちくわ、はんぺん、かまぼこ、さつま揚げ、魚河岸あげなど、練り物はどんな鍋にも合わせやすく、コスパ抜群の食材です。

しかも、スープの旨みを吸って美味しさが増し、食感もバリエーション豊富!

この記事では、練り物を活用した鍋のかさましアイデアを詳しく紹介します。

【鍋のボリュームアップに!野菜以外でかさましできる具材10選】

簡単にボリュームアップできて、家計にも優しい鍋アレンジをぜひ試してみてください!

 

豆腐や大豆製品は、ヘルシーでコスパも良く、鍋の満足感をアップさせる優秀食材です。

それぞれの特徴を活かして、鍋に合わせて使い分けましょう!

食材 特徴 おすすめの鍋
木綿豆腐 崩れにくく食べ応えあり 味噌鍋、すき焼き鍋
絹ごし豆腐 なめらか食感 寄せ鍋、豆乳鍋
厚揚げ 香ばしくてコクがある キムチ鍋、味噌鍋
油揚げ スープを吸ってジューシー 和風鍋、すき焼き
高野豆腐 出汁を吸ってふんわり 鶏だし鍋、寄せ鍋

豆腐&大豆製品を上手に活用して、美味しくヘルシーな鍋を楽しんでくださいね!

木綿豆腐:崩れにくく、食べ応えがしっかり

木綿豆腐は、水分が少なくしっかりとした食感が特徴です。

崩れにくいため、鍋に入れても形をキープしやすく、食べ応えがしっかりあります。

おすすめの使い方

  • 大きめにカットして鍋に入れると、噛み応えがあり満足感アップ。
  • 水切りして焼いてから入れると香ばしくなり、鍋の味がさらに引き立つ。
  • 味噌鍋やすき焼き系の鍋に入れると、味がしみ込んで絶品。

ポイント

水切りしておくと味が染みやすく、崩れにくくなります。

キッチンペーパーで包み、重しをして10分ほど置くと、余分な水分が抜けて美味しくなります。

 絹ごし豆腐:なめらか食感でスープと相性抜群

絹ごし豆腐は口当たりがなめらかで、スープとよく絡むのが特徴。

優しい口当たりなので、鍋のスープを楽しみたいときにぴったりです。

おすすめの使い方

  • スプーンで大きくすくって入れると、自然な形になって見た目もおしゃれ。
  • 寄せ鍋や鶏白湯鍋など、あっさり系の鍋に合わせると、スープの風味が引き立つ。
  • 豆乳鍋やミルク系の鍋にもマッチし、優しい味わいに。

ポイント

崩れやすいので、鍋の最後にそっと加えるときれいな形を保ちやすい。

煮込みすぎると溶けてしまうので注意。

 厚揚げ:焼いてから入れると香ばしさが増す

厚揚げは、豆腐を揚げたもので、表面は香ばしく、中はふんわり。煮込んでも崩れにくく、ボリュームが出るので、鍋に最適な食材です。

おすすめの使い方

  • フライパンで軽く焼いてから入れると、香ばしさが増してより美味しくなる。
  • すき焼きや味噌鍋、キムチ鍋など、濃い味の鍋によく合う。
  • カットせずに丸ごと投入すると、中までスープが染み込んで美味しい。

ポイント

厚揚げは油抜きをするとスープが染み込みやすくなります。

熱湯をかけるか、サッと湯通ししてから鍋に入れるのがおすすめ!

油揚げ:スープをたっぷり吸ってジューシーな仕上がり

油揚げは、スープを吸ってジューシーになるので、鍋のかさましにぴったり!軽くて食べやすく、しっかりとした味わいを楽しめるのもポイントです。

おすすめの使い方

  • 短冊切りにして入れると、味が染み込みやすい。
  • そのまま鍋に入れるだけでOK!カット不要で手軽に使える。
  • 甘辛く煮てから鍋に加えると、さらにコクが増す。

ポイント

油抜きをしてから使うと、余分な油が抜けて味がよく染み込みます。ザルにのせて熱湯をかけるだけで簡単!

高野豆腐:出汁を吸ってジューシー&ボリューム満点

高野豆腐は、豆腐を乾燥させた保存食ですが、鍋に入れると驚くほど美味しくなります。

スープをたっぷり吸って、ジューシーでボリューム満点の一品になります。

おすすめの使い方

  • 事前に戻してから鍋に入れると、スープの味がしみ込みやすい。
  • 鶏だしや和風鍋に入れると、優しい味わいに仕上がる。
  • 戻した高野豆腐を手でちぎって入れると、味がよく絡む。

ポイント

市販の「戻さずそのまま使える高野豆腐」を使うと手軽!

普通の高野豆腐はぬるま湯で戻してから使うと、ふんわり美味しくなります。

【鍋の旨みとボリュームをアップ!練り物の活用術】

練り物は、魚のすり身をベースにした加工食品で、旨みが凝縮されており、鍋の出汁に深みを加える優れた食材です。

さらに、食感も多彩で、ふわふわ・もちもち・しっかりした噛み応えなど、バリエーション豊富なのも魅力!

ここでは、鍋のかさましに最適な練り物5種類を詳しく紹介し、それぞれの特徴やおすすめの使い方を解説します。

さらに、魚の旨みが詰まっているので、スープの味わいを引き立てる役割も!

練り物 特徴 おすすめの鍋
ちくわ コスパ最強&万能 寄せ鍋・味噌鍋・塩ちゃんこ鍋
はんぺん ふわふわ食感 豆乳鍋・ミルフィーユ鍋・鶏白湯鍋
かまぼこ 彩りが良く、手軽 すき焼き・寄せ鍋・おでん鍋
さつま揚げ 揚げの香ばしさ キムチ鍋・味噌鍋・ちゃんこ鍋
魚河岸あげ ふわふわ&ジューシー 湯豆腐・寄せ鍋・鶏だし鍋

練り物を上手に活用して、鍋をもっと美味しく&ボリューム満点に!

いろいろな組み合わせを試して、お気に入りのかさまし具材を見つけてくださいね。

 ちくわ:安くて万能!どんな鍋にも合う

ちくわは、魚のすり身を成形して焼き上げたもので、安価で手軽に使えるコスパ最強の練り物です。

しっかりとした噛み応えがあり、煮込むとスープの旨みが染み込みやすいのも魅力。

おすすめの使い方

  • 斜めにカットして投入すると、断面が大きくなり、スープをよく吸う。
  • 焼いてから鍋に入れると香ばしさが増し、味にアクセントがつく。
  • 鍋の仕上げに加えると、煮込みすぎず適度な食感を楽しめる。

相性の良い鍋

🍲 寄せ鍋・味噌鍋・塩ちゃんこ鍋 → どんな鍋とも相性抜群!

はんぺん:ふわふわ食感が楽しい

はんぺんは、魚のすり身に山芋や卵白を加えて作られるため、驚くほど軽くてふわふわの食感が特徴。

鍋に入れると、スープを吸ってやわらかくなり、口の中でとろけるような味わいに。

おすすめの使い方

  • 大きめにちぎって入れると、ふわふわ感が最大限に活かせる。
  • 軽く焼いてから鍋に入れると、香ばしさがプラスされて一味違う美味しさに。
  • チーズや大葉を挟んで鍋に入れると、風味がアップして食べ応えも◎。

相性の良い鍋

🍲 豆乳鍋・ミルフィーユ鍋・鶏白湯鍋 → クリーミーなスープと相性抜群!

 かまぼこ:彩りが良く、手軽に使える

かまぼこは、すり身を蒸して作られる練り物で、弾力のある歯ごたえが特徴

スライスして鍋に入れるだけで、手軽にかさましができるうえ、紅白のかまぼこを使えば彩りも良くなるので、見た目にも華やか。

おすすめの使い方

  • 薄切りにして、鍋の仕上げに加えると、煮込みすぎず弾力を楽しめる。
  • 厚めに切って入れると、しっかりした歯ごたえを感じられる。
  • 紅白のかまぼこを使うと、鍋が華やかに!

相性の良い鍋

🍲 すき焼き・寄せ鍋・おでん鍋 → 鍋の彩りを良くしたいときにおすすめ!

さつま揚げ:揚げの香ばしさで鍋のコクがアップ

さつま揚げは、魚のすり身を揚げたものなので、独特の香ばしさと甘みがあり、鍋のコクを深めてくれる食材です。

噛むとじゅわっとスープがしみ出してくるのがたまらない!

おすすめの使い方

  • 大きめにカットしてそのまま投入すると、食べ応えが増す。
  • 軽く炙ってから入れると、香ばしさがアップ!
  • 細切りにして他の具材と絡めると、旨みが全体に広がる。

相性の良い鍋

🍲 キムチ鍋・味噌鍋・ちゃんこ鍋 → 濃いめの味付けの鍋にぴったり!

魚河岸あげ:ふわふわ&ジューシーで食べ応え満点

魚河岸あげは、魚のすり身に豆腐を混ぜて作られた揚げかまぼこで、外はこんがり、中はふんわりジューシーなのが特徴。

スープをたっぷり吸って、口の中で旨みがじゅわっと広がるのが魅力です。

おすすめの使い方

  • 半分にカットして鍋に入れると、スープを吸いやすくなる。
  • そのまま投入すると、ふわふわ&ジューシーな食感が楽しめる。
  • あっさり系の鍋に入れると、旨みが引き立つ。

相性の良い鍋

🍲 湯豆腐・寄せ鍋・鶏だし鍋 → 優しい味わいの鍋にぴったり!

まとめ

鍋のかさましには、練り物が最適!

魚のすり身の旨みがスープに溶け出し、味わい深くなるだけでなく、手軽にボリュームアップ&食感の変化を楽しめるのが魅力です。

🔹 コスパ最強&万能な「ちくわ」
🔹 ふわふわ食感が楽しい「はんぺん」
🔹 見た目も華やかになる「かまぼこ」
🔹 香ばしさとコクが加わる「さつま揚げ」
🔹 ジューシーで食べ応え抜群の「魚河岸あげ」

これらを活用すれば、いつもの鍋がさらに美味しく、満足感のある一品に!

ぜひ、練り物のかさましテクニックを活用して、お財布にも優しく、お腹も満たされる鍋ライフを楽しんでくださいね。