「ささみ」と「ムネ肉」はどちらも鶏の胸の部分にある部位ですが、実は細かい違いがあります。
- ささみ…
ムネ肉の内側に位置する細長い部位で、1羽から2本しか取れません。
脂肪が少なく、パサつきやすい反面、非常に柔らかいのが特徴です。
- ムネ肉…
ささみよりも大きく、脂肪分がやや多め。
調理次第でしっとり仕上げることができ、ジューシーさを保つことも可能です。
唐揚げにすると、ささみはふんわりとした食感になりやすく、ムネ肉はしっかりした噛みごたえがあります。
この違いが、好みを分けるポイントになっていますね。
どちらがヘルシー?カロリーや栄養の比較
ささみとムネ肉は、どちらもヘルシーな部位として知られていますが、カロリーや栄養素には違いがあります。
部位 |
カロリー(100gあたり) |
タンパク質 |
脂質 |
ささみ |
約105kcal |
約23g |
約0.8g |
ムネ肉(皮なし) |
約120kcal |
約22g |
約1.5g |
ムネ肉(皮付き) |
約191kcal |
約21g |
約8g |
ささみのほうが脂質が少なく、低カロリーであることが分かります。
そのため、ダイエット中の人や筋トレをしている人にはささみが人気です。
一方、ムネ肉は皮をつけるとカロリーが高くなりますが、皮なしなら比較的ヘルシーな選択肢といえます。
価格の違いはある?コスパを検証
スーパーで売られている価格を比較すると、ムネ肉のほうが圧倒的に安いです。
- ささみの相場:100gあたり約100~150円
- ムネ肉の相場:100gあたり約50~100円
ムネ肉は1枚(約250g)で100円前後とコスパが良いのに対し、ささみは1本(約40~50g)で50円程度することが多いです。
「安くてたくさん作りたいならムネ肉、ちょっとリッチに楽しみたいならささみ」と覚えておくと良さそうですね。
食感の違いを比べてみる
実際に食べたときの食感には大きな違いがあります。
- ささみの唐揚げ
柔らかくてふんわり。噛むとホロホロと崩れる感じがある。
- ムネ肉の唐揚げ
しっかりとした噛みごたえがあり、ジューシーさを感じることが多い。
ささみは口当たりが良く、軽い食感を好む人に向いています。
一方で、ムネ肉は食べ応えがあり、しっかりした食感を楽しみたい人におすすめです。
唐揚げにすると味の違いは?
味の違いは、脂の量によるところが大きいです。
- ささみは脂がほとんどないため、あっさりした味わいになりがち。
- ムネ肉は脂が少しある分、旨味が強く、ジューシーさを感じやすい。
唐揚げにする際は、ささみにはしっかり味付けをするのがコツです。
一方、ムネ肉は下味を工夫すればジューシーな仕上がりになります。
口コミで検証!「ささみの唐揚げ」派 vs 「ムネ肉の唐揚げ」派の意見
「ささみの唐揚げ派」と「ムネ肉の唐揚げ派」、あなたはどっち?
ふんわり派vsジューシー派の熱い口コミを集め、人気の理由を徹底調査!
「ささみの唐揚げが好き!」派の意見
- 「ふわっとした食感がたまらない!」
- 「あっさりしているので、たくさん食べても罪悪感がない」
- 「冷めても硬くなりにくいので、お弁当にも良い」
ささみは、柔らかく軽い食感を好む人に人気があるようです。
また、脂が少なくヘルシーなので、健康志向の人にも支持されています。
「ムネ肉の唐揚げが一番!」派の意見
- 「しっかりした噛みごたえがあって食べ応え抜群!」
- 「下味をしっかりつけると、ジューシーでおいしい」
- 「コスパが良いので、家族みんなでたくさん作れる」
ムネ肉の唐揚げは、ボリュームがあって満足感が高いことが魅力です。
しっとり仕上げるコツを知っていれば、ジューシーに作れるのも強みですね。
どちらも好き!という中立派の意見
- 「どっちも美味しいけど、その時の気分で選ぶ」
- 「あっさり食べたいときはささみ、ガッツリ食べたいときはムネ肉」
- 「どちらも下味次第で美味しくなる!」
どちらにもメリットがあるので、シーンに応じて選ぶのが良さそうですね。
スーパーやコンビニの唐揚げ事情
スーパーやコンビニでは、ムネ肉の唐揚げが多く売られています。
理由は、コストが安く、ジューシーな仕上がりにしやすいためです。
ただし、最近は「ヘルシー志向」の高まりから、ささみの唐揚げを取り扱う店舗も増えてきています。
飲食店ではどちらが人気?
唐揚げ専門店では、ムネ肉を使った唐揚げが主流です。
ただし、一部の店舗ではささみ唐揚げを提供しているところもあります。
人気の理由としては、ジューシーさを求めるお客さんが多いことや、コストの問題が挙げられます。
とはいえ、ヘルシー志向の人に向けて、ささみ唐揚げを売りにしている店もあるので、探してみると面白いですよ!