【超簡単】小松菜の美味しい食べ方7選|材料少なめで時短&栄養満点レシピ!

小松菜って体にいいってわかってるけど___

➜「どうやって食べたら美味しいの?」

って悩んだことありませんか?

この記事では、小松菜の美味しい食べ方を“材料少なめ・手間なし・絶品”にこだわって7つ厳選して紹介します!

ニコ
ナムルやスープ、ツナ缶との相性抜群レシピなど、どれも5〜10分で作れて忙しい日にぴったり。

小松菜が苦手な人でも食べやすくなるコツや、保存方法まで丁寧に解説しているので、この記事を読めば小松菜がきっと好きになりますよ。

今日から小松菜をもっと気軽に、美味しく食べられるようになりましょう!

小松菜の美味しい食べ方7選!材料少なめで簡単レシピも

小松菜の美味しい食べ方7選!材料少なめで簡単レシピもをご紹介します。

それでは、ひとつずつ詳しく見ていきましょう!

①ごま油香る小松菜ナムル

小松菜のシャキシャキ感とごま油の香ばしさが絶妙にマッチする、お箸が止まらない一品です。

作り方はとってもシンプルで、小松菜をさっと茹でて水気をしっかり絞ったら、ごま油、醤油、鶏がらスープの素、白ごまと和えるだけ。

塩気と風味のバランスが良く、ご飯にも合うし、お酒のおつまみにもぴったりなんですよね。

冷蔵庫で2〜3日は保存できるから、作り置きしておくのもおすすめです!

ごま油が苦手な人は、オリーブオイルでも美味しいので試してみてくださいね。

②レンジで時短!ツナと小松菜のめんつゆ和え

包丁なしでもOK!耐熱容器ひとつで完成する、忙しい人の味方レシピです。

ざく切りにした小松菜と、油ごと使ったツナ缶、めんつゆを混ぜてレンジで2〜3分チンするだけ。

シンプルな調味料でしっかり味が決まるのに、びっくりするほど美味しいんです。

ツナのうまみが全体に染みわたって、小松菜の青臭さが気にならなくなりますよ。

しらすやかつお節をトッピングすると、さらにうまみアップします!

③ふわとろ卵と小松菜の中華スープ

寒い日や夜食にもおすすめの、ふんわり卵と優しい味のスープ。

鶏がらスープベースに小松菜と卵を入れるだけで、あったかくて栄養たっぷりの一品が完成します。

卵は溶いてから細く回しかけると、ふんわりとした仕上がりに。

冷ご飯を入れれば、簡単雑炊にもなっちゃいます!

とろみをつける場合は、片栗粉を水で溶かして最後に加えると優しい口当たりになりますよ~。

④小松菜×しらすのごま和え

しらすの塩気と小松菜の爽やかさが相性抜群の、さっぱり系おかず。

茹でた小松菜としらすに、すりごまと醤油少々を混ぜるだけで完成。

冷たくても美味しいから、お弁当のおかずにも使えますよ。

すりごまの香ばしさが加わって、シンプルだけど深みのある味になります。

カルシウムもたっぷり取れるので、育ち盛りのお子さんにもぴったりです!

⑤小松菜とベーコンのバター炒め

洋風の味付けが好きな人におすすめなのが、小松菜とベーコンのバター炒め。

バターでベーコンを炒めたら、小松菜を加えてさっと炒め合わせるだけ!

仕上げに醤油を少し垂らすと、香ばしさがプラスされてご飯が進みます。

ベーコンの塩気があるので、調味料は少なめでOKなのも嬉しいポイント。

きのこ類や玉ねぎを加えても美味しくなりますよ〜。

⑥豆腐と小松菜のさっぱり白だし煮

優しい味わいでほっとする、和風おかずの代表選手。

白だしベースの煮汁に、小松菜と豆腐を入れてサッと煮るだけで完成。

豆腐のふんわり感と小松菜のシャキッと感のバランスが絶妙で、何度でも食べたくなる味です。

冷蔵庫で冷やしても美味しいので、夏にもぴったりですよ〜。

煮汁をちょっと多めにして、にゅうめんの具にしても最高です!

⑦小松菜のにんにく醤油ソテー

ガツンとパンチの効いた味が欲しいときにぴったり!にんにくと醤油の香りが食欲をそそります。

オリーブオイルでスライスにんにくを炒めて香りを出し、小松菜を加えて炒めるだけ。

最後にお醤油をジュッと回しかけたら、香ばしい香りが広がります。

パスタと絡めたり、ご飯の上に乗せたりしてもめちゃくちゃ美味しいです!

スタミナつけたいときや、にんにく好きにはたまらない一品ですよ〜!

小松菜と相性抜群の食材5つを紹介!

小松菜と相性抜群の食材5つを紹介!普段の料理をもっと美味しく簡単にしてくれる組み合わせです。

どれも手に入りやすくて、冷蔵庫にありがちな食材ばかり!詳しく見ていきましょう。

①ツナ

小松菜とツナの組み合わせは、うま味の相乗効果で驚くほど美味しくなります。

ツナ缶の油には魚のうま味がたっぷり含まれていて、小松菜に絡めるだけでぐっと味に深みが出ます。

しかも火を使わずレンジだけでOKだから、洗い物も少なくて済むんです。

めんつゆと合わせて和風に、マヨネーズと合わせて洋風にしても美味しいですよ!

ツナ缶をストックしておくと、小松菜料理の幅が一気に広がりますね〜!

②卵

ふわふわ卵と小松菜の相性はまさに王道!

炒め物、スープ、雑炊、どんなジャンルにも活躍してくれます。

特におすすめなのが「中華風スープ」。小松菜のシャキッとした歯応えと、卵のやわらかさの対比がクセになります。

栄養バランスもバッチリで、朝食やお弁当のおかずにもぴったりです。

冷蔵庫に卵があったら、ぜひ小松菜と一緒に使ってみてくださいね〜!

③ベーコン

塩気と旨味たっぷりのベーコンは、小松菜と炒めるだけで「一品料理」になる万能食材です。

ベーコンの油で小松菜を炒めることで、苦味がまろやかになり、コクのある味わいに。

仕上げにバターや醤油を加えると、さらに香ばしく仕上がります。

パスタやパンと合わせて洋食メニューにも応用できるのが嬉しいポイント!

ボリュームを出したいときにもおすすめの組み合わせです。

④しらす

カルシウム豊富なしらすと小松菜の組み合わせは、健康志向の人にも大人気!

どちらも火の通りが早いので、時間がないときでもサッと作れます。

ごま和えにしたり、卵焼きに混ぜたり、納豆に入れても相性ばっちりなんですよ。

白いご飯に乗せて丼にするのも◎ シンプルだけど本当に美味しいんです。

お子さんのお弁当にもぴったりの栄養満点コンビです!

⑤豆腐

豆腐のやわらかさと小松菜のシャキッと感。この食感のコントラストがクセになります。

和風の味付けと相性が良く、白だしやめんつゆでさっと煮れば優しい一品に。

火が通りやすいので、調理も簡単で時短になりますよ〜。

高たんぱくで低カロリーだから、ダイエット中の人にもぴったり!

小松菜と豆腐、このコンビは覚えておいて損なしです!

小松菜が苦手な人でも食べやすくなるコツ4つ

小松菜が苦手な人でも食べやすくなるコツ4つを紹介します。

小松菜の苦味や青臭さをうまく抑えて、美味しく変身させるコツを順番にご紹介していきますね。

①下茹でしてアクを抜く

小松菜の「青臭さ」や「えぐみ」が苦手な人は、まずこれをやってください!

沸騰したお湯で30秒〜1分程度サッと茹でるだけで、余分なアクが抜けて味がまろやかになります。

その後しっかり水気を切ることもポイント。水っぽさが残ると味がぼやけちゃうんですよね。

茹でたあとは、おひたしやナムルなどに使うと、クセが少なくなって食べやすくなります。

「小松菜って苦手かも…」という人は、まずこのひと手間を試してみてくださいね!

②油と一緒に調理する

油と一緒に調理すると、小松菜の苦味がやわらぎ、食べやすさがグッとアップします。

特にごま油やバターなど、香りのある油がおすすめ。風味もプラスされて一石二鳥です!

炒め物はもちろん、オイルを使ったナムルやソテーでも効果バツグン。

苦味や青臭さが気になる人は「油でコーティングする」と覚えておくといいですよ。

味にパンチが出て、小松菜を「おかず」として楽しめるようになります!

③めんつゆや白だしで和風に

小松菜が苦手な理由のひとつに「味が薄い」「何を合わせればいいか分からない」という声があります。

そんな時は、万能調味料「めんつゆ」や「白だし」を使ってみましょう!

どちらも旨味が濃いので、少量でもしっかり味が決まります。

さっと茹でた小松菜にめんつゆを和えるだけで、簡単で美味しい副菜の完成!

出汁の香りで青臭さも抑えられるから、特に和食が好きな人にはぴったりです。

④チーズやバターで洋風に

実はチーズやバターと合わせると、小松菜の青っぽさがすごくまろやかになるんです!

炒め物にピザ用チーズを加えたり、バターで炒めてから卵とじにしたりするだけで、まるで別の野菜のような味に。

子どもや野菜嫌いな人にもウケがいいので、ぜひ一度試してみてください。

コクのある味付けにすることで、青菜特有のクセが和らいで食べやすくなりますよ〜。

苦手な人ほど、チーズとバターの力を借りるのが正解です!

忙しい日に便利!小松菜を使ったレンジ調理のアイデア4つ

忙しい日に便利!小松菜を使ったレンジ調理のアイデア4つをご紹介します。

包丁やフライパン不要!材料を入れてチンするだけの簡単レシピで、小松菜をもっと手軽に楽しみましょう。

①ツナ缶と混ぜるだけ和え物

小松菜をざく切りにして、耐熱ボウルに入れたら、ツナ缶(オイルごと)とめんつゆを加えて軽く混ぜます。

ラップをふんわりかけて、電子レンジ(600W)で2分半〜3分加熱するだけ。

あとは全体をよく混ぜて、完成!忙しいときの救世主です。

洗い物が少なく、調味料も2つだけなので、夜遅くでも気軽に作れますよ〜。

お好みで白ごまやかつお節を加えると、さらに風味豊かになります!

②卵スープをレンジで

耐熱マグカップに水、鶏がらスープの素、小松菜(細かく切る)、溶き卵を順に入れます。

電子レンジで2分加熱すれば、あったか〜いスープの出来上がり!

最後に醤油や塩で味を調えてくださいね。

冷蔵庫に余ってる材料でOKなので、朝食や夜食にもぴったりです。

すぐ作れて、ほっとできる一杯になりますよ。

③レンジで小松菜のナムル風

ごま油・醤油・鶏がらスープの素を混ぜた調味液を用意しておきます。

小松菜をざく切りにして耐熱容器に入れ、ラップをしてレンジで2分加熱。

加熱後に水気を軽く切って、調味液と白ごまを混ぜれば完成!

冷めても美味しいから、作り置きやお弁当のおかずにもおすすめ。

ごま油の香りが食欲をそそる一品です!

④小松菜とベーコンのラップ蒸し

小松菜とベーコンをざくざく切って、クッキングシートまたは耐熱ラップに包みます。

軽く塩こしょうして、レンジで3分ほど加熱。

バターや醤油を仕上げに加えると、風味が引き立ちますよ!

洗い物が少なくて、見た目もきれいだから食卓が華やぎます。

ベーコンの塩気が小松菜の苦味をカバーしてくれるので、子どもにも人気のメニューです!

小松菜を美味しく長持ちさせる保存方法

小松菜を美味しく長持ちさせる保存方法について紹介します。

小松菜の栄養や美味しさを無駄にしないために、正しい保存方法を覚えておきましょう!

①冷蔵保存は立てて新聞紙に包む

小松菜は「立てて保存」することで鮮度が長持ちします。

収穫されたままの姿を思い出してください。土から上に伸びて育ってますよね。

その状態を再現して、新聞紙で包んでからポリ袋に入れ、根っこを下にして冷蔵庫へ。

この方法で3〜5日はシャキッとした状態を保てます。

横に寝かせると呼吸が乱れてしおれやすくなるので要注意です!

②冷凍保存は下茹でしてから

使いきれないときは冷凍保存がおすすめ!ただし生のままだと食感が悪くなるので、一度軽く茹でてからにしましょう。

30秒〜1分サッと茹でて、水気を切ってから小分けにラップし、フリーザーバッグで冷凍します。

この方法なら1ヶ月程度保存が効きます。

凍ったまま炒め物やスープに使えるから、忙しい日にも大活躍!

ちょっと手間に感じるかもしれませんが、冷凍しておくと本当に便利ですよ〜!

③作り置きレシピで保存食にも

ナムルや白だし煮などの副菜として作り置きしておくと、毎日のごはん作りがぐんと楽になります。

冷蔵庫で2〜3日保存可能なので、週末にまとめて作っておくのがおすすめ。

保存容器は、なるべく密閉できるガラス容器などを選ぶと安心です。

小松菜は時間が経っても食感が残りやすいので、作り置き向きの野菜なんですよ。

お弁当にも使えるので、忙しい朝にほんと助かります!

④冷凍小松菜を使った時短レシピ

冷凍しておいた小松菜は、解凍せずにそのまま使えるのが最大の魅力!

スープ、炒め物、雑炊、全部そのまま投入してOKです。

例えば、冷凍小松菜と冷凍しめじを使って、めんつゆ+ごま油炒めなんかも簡単に作れます。

味が染み込みやすいので、冷凍ならではの美味しさもあるんですよね。

冷凍ストックを活用して、時短&ムダなしのクッキングを楽しんでくださいね〜!

まとめ|小松菜の美味しい食べ方を覚えて毎日の食卓がもっと楽しく

小松菜の美味しい食べ方7選
ごま油香る小松菜ナムル
ツナと小松菜のめんつゆ和え
ふわとろ卵と小松菜の中華スープ
小松菜×しらすのごま和え
小松菜とベーコンのバター炒め
豆腐と小松菜の白だし煮
にんにく醤油ソテー

小松菜は、ちょっとしたコツや食材の組み合わせで、ぐっと美味しくなる万能野菜です。

この記事で紹介したレシピは、どれも手軽で、冷蔵庫にある材料ですぐ作れるものばかり。

さらに、苦手克服のコツや、レンジで簡単に調理できるアイデア、保存方法まで押さえれば、小松菜のある生活がぐんとラクになります。

「あと一品ほしいな」という時も、「今日は野菜をしっかり取りたい」という時も、小松菜が大活躍しますよ!

健康的で美味しい毎日のために、ぜひ小松菜レシピを日常に取り入れてみてくださいね。

参考:農林水産省「今月の野菜 小松菜」