【最新】海外旅行時スーツケースに入れられる食品20選!最新の持ち込みルール&人気おすすめリスト

海外旅行時スーツケースに入れることができる食品について、最新のルールやみんなの口コミ、おすすめ商品まで徹底解説します。

「海外に食品を持って行って大丈夫?」「何を入れたら喜ばれる?」と悩む方も多いですよね。

この記事では、人気のあるおすすめ食品20選や持ち込みの注意点、実際にトラブルを回避するためのコツもご紹介。

この記事を読めば、海外旅行の準備がグッとラクになり、現地でも日本の味をしっかり楽しめるようになります。

知りたかった疑問やお悩みもまるっと解決しますので、ぜひ最後までチェックしてくださいね!

海外旅行時スーツケースに入れられる食品と注意点【2024年最新】

海外旅行時スーツケースに入れられる食品と注意点【2024年最新】について解説します。

それでは、詳しく解説していきますね。

①持ち込み可能な食品ジャンル

海外旅行に行くとき、「どんな食品がスーツケースに入れて持ち込めるの?」って気になる方も多いですよね。

実は、ほとんどの国では“加工された市販の食品”が基本的にOKです。

たとえば、市販されているお菓子やインスタント食品、カップ麺、レトルト食品、乾燥パスタ、ふりかけなどは、多くの場合、スーツケースに入れて持ち込むことができます。

ポイントは「未開封」「常温保存可能」「ラベル・原材料がはっきり分かるパッケージ」です。

検疫や税関で確認される場合があるので、パッケージや原材料表示がしっかりしたものを選ぶと安心ですよ。

ただし、加工品でも「肉・魚・卵」などの動物由来成分を含む場合は、国によって厳しい規制があるので要注意。

とくにオーストラリアやニュージーランド、アメリカなどは動物性食品への規制が厳しいことで有名です。

乾燥フルーツやナッツも人気ですが、農産物系は持ち込みが制限されている国も多いので、事前に現地の持ち込み規定をチェックしましょう。

ちなみに、空港やネットで売られている“海外旅行用”と表示されている食品なら、持ち込みOKなことがほとんど。

どうしても不安な場合は、現地大使館や公式サイトの案内ページを確認するのがベストです。

私もインスタント味噌汁やレトルトカレーはよく持っていきますが、パッケージごと入れておくと、ほぼトラブルなしで通過できています!みなさんも、安心できる食品を選んで準備してくださいね。

②禁止されている食品の例

「これは入れて大丈夫かな?」と迷いがちな禁止食品。

基本的に“生の肉・魚・果物・野菜・卵”などは、多くの国でスーツケースへの持ち込みが禁止、または厳しく制限されています。

とくに、リンゴ・バナナなどの生フルーツや、チーズ・生ハムなど加熱加工されていない動物性食品は、アメリカ・オーストラリア・ニュージーランドなどの主要国ではNGです。

検疫で見つかった場合、その場で没収+罰金なんてこともあるので要注意!

乳製品(生クリーム・ヨーグルトなど)は液体扱いで引っかかる場合もあります。手作りの食品やラベルが不明なものも、持ち込みNGとなりやすいので気をつけてください。

“日本のお土産=安全”と思いがちですが、どら焼きやカステラ、カレーパンなども一部国では動物由来原料が原因でNGなことも。

ラベルに「beef」「pork」「egg」などが入っていたら注意深くチェックしましょう。

私の体験ですが、うっかり空港でお土産用の柿を持っていたとき、検疫で没収されてしまったことがありました…。みなさんも、禁止食品は入れないように、公式ルールを事前に確認するのが安心ですよ!

③税関申告のルール

食品をスーツケースに入れて海外に行くときは「税関で申告が必要か?」も気になるところですよね。

基本的に、持ち込み可能な範囲であれば申告しなくてもOKですが、「肉・魚・卵」など一部食品や、一定量を超えると必ず申告が必要な国もあります。

アメリカやオーストラリア、カナダ、EU諸国では、ちょっとでも食品を持っている場合は“すべて申告”が原則です。

もし無申告で持ち込んで見つかった場合、罰金や廃棄、最悪の場合は入国拒否もあり得ます。

申告は入国カードや電子申告端末で「YES」を選ぶだけなので、ちょっとでも迷ったら必ず正直に申告しましょう。嘘をついて得することはありません!

また、日本に帰国する際も、外国から食品を持ち帰る場合は同様のルールが適用されます。日本の検疫も意外と厳しいので、農産物や肉製品は要注意です。

私自身、カップ麺やレトルト食品は“申告不要”だったので、空港で税関係員に「これは大丈夫」と太鼓判をもらいました!

分からない場合は、事前に現地の大使館や税関公式サイトを確認することをおすすめします。

④持ち込みOK・NG国の違い

スーツケースに食品を入れる場合、行き先の国によってルールがかなり違うのが現実です。

「アメリカは大丈夫だけど、オーストラリアは厳しい」みたいに、国ごとに持ち込み可能・禁止品目や申告義務が異なります。

たとえば、オーストラリアやニュージーランドは、世界的にも検疫が非常に厳しい国。肉製品、乳製品、果物や野菜は、たとえ加熱済み・加工済みでも原則NGなことが多いです。

逆に、シンガポールやタイは比較的ゆるいので、日本のスナックやインスタント食品なら問題なく持ち込める場合が多いです。

アメリカやカナダは、未開封の市販品なら比較的OK。ただし“beef jerky”や肉エキス入り食品、卵系のお菓子には要注意!

事前に大使館や税関の公式HPを見て、最新版を必ずチェックしてください。

また、EU加盟国は「動物性食品NG」が原則。チーズや生ハム、牛肉エキス入りスープなど、ラベルに注意しましょう。

私も、国によってOK・NGが違うのにびっくりした経験が何度もあります。直前の規則改正も多いので、出発前にもう一度だけ現地の持ち込みガイドを確認するのが絶対おすすめですよ!

海外旅行スーツケース用おすすめ食品20選

海外旅行スーツケース用おすすめ食品20選を詳しく紹介します。

それぞれのカテゴリーごとに、おすすめ商品や選び方のポイント、実際の口コミを交えながらご紹介しますね!

①日本のお菓子・スナック

海外旅行のスーツケースに日本のお菓子やスナックは絶対に入れておきたいアイテムのひとつです。

例えば、「じゃがりこ」や「柿の種」、「おっとっと」、「キットカット抹茶味」などは、現地で知り合った外国人にも配りやすく、お土産にも喜ばれます。

日本独特のフレーバーや限定品は現地で手に入りにくいので、自分用にも友人用にもとても便利ですよ。

特に「梅味」や「わさび味」など日本らしい味のスナックは、「こんな味初めて!」と会話のネタにもなります。

また、「ポッキー」や「アルフォート」などは小分け包装で持ち歩きにもピッタリ。

溶けにくいチョコやクッキー系のお菓子を選ぶと、気温の高い国でも安心して持ち運べます。

現地のスーパーやコンビニでは手に入らないものが多いので、日本のお菓子を持っていくと本当に重宝しますよ。

口コミでも「疲れた時に食べる日本のスナックは最高」「現地で友達に配るとすごく喜ばれる」「甘いものも塩系もあるので飽きない」など、高評価が目立ちます。

自分の好みだけでなく、現地の方にもウケる味を何種類か入れておくといいですよ!

私も海外で「じゃがりこ」を配ったら、すぐに友達ができた経験があります(笑)。

スーツケースのちょっとしたスペースに詰めていくだけで、旅がさらに楽しくなりますよ~!

②インスタント食品・カップ麺

インスタント食品やカップ麺は、海外旅行での救世主的存在です。

特に「日清カップヌードル」や「どん兵衛」「赤いきつね」「カレーメシ」など、軽くて常温保存できるものはとても便利。

現地で口に合う食事が見つからない時や、長旅で疲れた時に日本の味でホッとできるのは本当にありがたいんです。

麺類だけでなく、お湯を注ぐだけの「みそ汁」や「スープパスタ」、ごはんにかけるだけの「カレールウ」や「親子丼の素」などもおすすめ。

ホテルのケトルや電子レンジが使えるならバリエーションも広がります。最近はカップうどんやカップそばも人気ですよ。

口コミでも「時差ボケで夜中に小腹がすいた時、カップ麺があって助かった」「海外のスーパーでカップ麺は手に入りにくいので持って行ってよかった」「具だくさんの即席スープも便利」などの声が多数。

お湯さえあれば食べられるので、荷物に余裕があれば多めに持っていくと安心です。

私は長期滞在の時、必ず「お茶漬けの素」と「カップ麺」を複数持参します。万が一、体調を崩しても日本の味で元気になれるのでおすすめですよ~!

③レトルト食品

レトルト食品は、「すぐ食べられる」「お腹にしっかりたまる」「バリエーションが豊富」と三拍子そろった最強の旅グルメ。

たとえば「レトルトカレー」「牛丼の素」「ハヤシライス」「おでん」「麻婆豆腐」など、温めるだけで本格的な日本の味を楽しめます。

最近は低温殺菌技術や真空パックの進化で、常温保存でも賞味期限が長い商品が増えました。

パッケージがコンパクトなものや、パウチタイプはかさばらずスーツケースに入れやすいのも嬉しいポイントです。

口コミでも「海外で食べるレトルトカレーは格別」「日本のごはんが恋しくなった時に助かった」「現地の友達にもあげて一緒に楽しめた」など好評。電子レンジや湯せんができるホテルなら、食事の幅もグッと広がります。

私のおすすめは「大塚食品のボンカレーゴールド」と「無印良品のレトルトシリーズ」。どちらも味に外れがなく、常温で長持ちなので旅のお供にぴったりです!

ちなみに動物性成分入りの商品は、行き先の持ち込み規制を事前に確認しておきましょう。味噌汁や親子丼の素なども一緒に持っていくと、ご飯がより楽しめますよ!

④調味料やふりかけ

海外旅行の“食”の悩みを劇的に解決してくれるのが、日本の調味料やふりかけ。

ごはんがあれば「のりたま」「おとなのふりかけ」「鮭ふりかけ」などをパラっとかけるだけで一気に日本の味が完成します。

ミニサイズのしょうゆ、七味唐辛子、顆粒だし、味ぽん、焼き肉のタレなどは、小さなパッケージに移し替えておくとスーツケースの隙間にピッタリ。

使い切りタイプなら衛生的ですし、友達にも分けやすいです。

現地のご飯がちょっと合わない時や、パンやサラダしか選べない時も、ふりかけや調味料があればグッと食事が楽しくなります。

旅行中に意外とストレスが溜まる“味付け”問題も、日本の調味料があれば解決します!

口コミでも「ホテルの朝食が白ごはんだったのでふりかけが大活躍」「パンにマヨネーズをつけて日本の味にアレンジできた」など絶賛されています。

ミニパックや個包装の商品を選ぶと使いやすいですよ!

私の推しは「S&Bのミニしょうゆ」と「やまやの明太子ふりかけ」。どちらも小さくてかさばらず、現地の友達にも分けてあげたらとても喜ばれました~!

⑤お茶・飲み物パウダー

海外のホテルやエアビーに泊まると、「飲み物が合わない…」なんてことも結構ありますよね。

そんな時、日本の緑茶や麦茶、インスタントコーヒーやスープの素などの飲み物パウダーはとても役立ちます。

粉末タイプのお茶やスティック状のインスタントカフェオレ、コーンスープなどは、現地の水やお湯を使うだけですぐ飲めるので、朝食や小腹がすいた時、夜のリラックスタイムに大活躍。

ホテルのケトルやカップを使えば手軽に楽しめます。

口コミでも「現地の水で作るお茶は安心」「甘さ控えめの日本の飲み物はありがたい」「インスタント味噌汁も現地の方に喜ばれた」など、満足度が高いコメントが多いです。

スティックタイプならかさばらないし、好きな味を何種類か選べるので飽きません。

私は「伊藤園のインスタント緑茶」や「ブレンディスティック」を持参しています。ちょっとしたブレイクタイムが日本の味になるので、気持ちもリフレッシュできますよ!

こういった飲み物パウダーは、現地での体調管理にも役立つので、ぜひ1~2種類はスーツケースに入れて持っていくことをおすすめします!

スーツケースに食品を入れる時のパッキング術

スーツケースに食品を入れる時のパッキング術を解説します。

旅行中に食品トラブルが起きないよう、ポイントを押さえたパッキングを意識しましょう。

①液体・半液体食品の梱包方法

液体や半液体の食品をスーツケースに入れる時は、とにかく“漏れ対策”が大切です。

例えば、しょうゆ・みりん・ソース・レトルトカレーなど、パウチや瓶に入ったものは、少しの衝撃や気圧差でも漏れやすくなります。

必ずジップロックや密閉できるビニール袋に1つずつ個別包装し、万が一こぼれてもスーツケースの中で広がらないようにしましょう。二重・三重に袋を重ねるのがおすすめです。

ボトルやパウチのキャップ部分は、ビニールテープやサランラップでしっかり巻いてから袋に入れるとさらに安心。空港の気圧変化でも“膨らみ防止”になります。

瓶入りの調味料はプチプチやタオルで包み、隙間に衣類やタオルを詰めて“揺れ対策”をしましょう。

ペットボトル類も同様にパッキングしてくださいね。

口コミでは「現地に着いたらソースが漏れていた…」「レトルト食品の封が浮いていて焦った」なんて声もあるので、必ず“完全密封”を心がけてください。

私はいつもジップロックのLサイズを2枚重ねて使っています。これで液体漏れの心配ゼロですよ!

②割れやすい食品の保護

せっかくのお菓子や瓶詰め食品が、現地で割れてしまったらショックですよね。

割れやすい食品は「プチプチ」や「タオル」「衣類」などでしっかり保護しましょう。

特にクッキーやせんべい、瓶入りのふりかけやジャムは、荷物の隙間に詰めて周囲をやわらかいもので囲んであげるのがコツです。

スーツケースの“外側”や“角”の部分は衝撃を受けやすいので、中央付近に詰めると安心。

クッキーやチョコレートなどの箱菓子は、箱ごとジップロックに入れてからタオルで包むと、型崩れや割れも防げます。瓶詰めは必ずプチプチでしっかり巻いてください。

私の経験では、パッキングの最後に余った衣類やタオルを隙間に押し込むと、動きにくくなり割れ防止になります。

現地で割れてしまった…という失敗を防ぐために、ぜひ丁寧な梱包を心がけてくださいね!

「お菓子が粉々だった」「瓶が割れて中身が漏れた」などの失敗談も多いので、しっかり対策しましょう!

③匂い移り・湿気対策

食品のパッキングで意外と気になるのが“匂い移り”と“湿気”。特にカップ麺やふりかけ、スパイス類は強い香りが周りの荷物に移ることもあります。

パッケージごとジップロックや密閉袋に入れることで、匂いも湿気もシャットアウトできます。袋の中に乾燥剤(シリカゲル)を一緒に入れると、湿気対策もバッチリです。

湿気の多い国や梅雨時期の旅行では、スナック菓子や乾物がふにゃふにゃになることも。

ジップロック+乾燥剤が最強の組み合わせです。特にスーツケースの底部分は湿気がこもりやすいので、念のため一番上や中段に入れると安心です。

匂いが強い食品(ニンニク入りラーメンやスパイス系)は、他の荷物とは別の袋に分けてパッキングしてください。

現地での“お土産の香りトラブル”も防げます。

私は梅雨時期の東南アジアに行ったとき、せんべいが湿気でベチャベチャになった経験があるので、それ以来、必ず乾燥剤とジップロックを使っています!匂い移り・湿気は油断せずしっかり対策しましょう。

④長期保存向き食品の選び方

長期滞在や現地での備蓄用には、「常温で長期保存できる食品」を選ぶことがポイントです。

賞味期限が1カ月以上あるものや、真空パック・乾燥タイプ・缶詰などは現地でも安心して食べられます。

例えば「カップ麺」「乾燥スープ」「ふりかけ」「缶詰の焼き鳥・さば味噌煮」「インスタントごはん」「レトルトカレー」などは、長持ち&味のバリエーションも豊富でおすすめ。

保存温度の幅が広いものを選んでください。

賞味期限が近いものや、開封後は冷蔵必須の食品はできるだけ避けましょう。現地で冷蔵できない場合、衛生面のリスクも増えます。

また、個包装タイプや1回分ずつ分けられる商品なら、湿気やカビのリスクも少なくなります。現地で配る場合にも便利ですよ。

口コミでは「長期滞在先で重宝した」「思ったより現地の食事が合わなかったので日本食が救いだった」「小分けにできると荷物の整理も楽」といった声が多くあります。

しっかり保存できる食品を選んで、安心して海外旅行を楽しんでくださいね!

口コミで人気!海外旅行で喜ばれる食品TOP5

口コミで人気!海外旅行で喜ばれる食品TOP5についてご紹介します。

実際に海外旅行に行った人たちの口コミや体験談をもとに、人気&喜ばれる食品をまとめました!

①現地で話題のお土産

現地の人や日本好きの方にダントツで人気なのが、日本ならではの“話題のお土産食品”です。

たとえば「抹茶味のキットカット」や「東京バナナ」「白い恋人」など、ご当地限定や日本独自のフレーバーはSNSでも「レア!」「美味しい!」と評判です。

海外のスーパーや空港でも日本のお菓子は時々見かけますが、やはり本場の限定商品や最新フレーバーは大喜びされること間違いなし。

とくに「和風味」「季節限定」など、日本らしさの強い商品はインパクト大!

口コミでも「現地の友達に配ったらすぐになくなった」「抹茶味が大人気で、どこで買ったの?と聞かれた」「日本でしか手に入らない味が最高」など大好評です。

日本の食品の“お土産パワー”は想像以上ですよ。

私も海外でキットカットのご当地シリーズを配ったとき、瞬時に人気者になれたので(笑)、現地で話題になる食品は必ず入れておくのがおすすめです!

②現地在住日本人に人気の食品

現地で暮らす日本人や留学生への差し入れとして人気なのが、「ふりかけ」「レトルトごはん」「カップ麺」「味噌汁」「お茶漬けの素」などの日本食セットです。

日本から持って行ける量には限りがあるため、もらうと本当に嬉しいんですよね。

ふりかけは「のりたま」「ゆかり」「おとなのふりかけ」など種類が多く、ご飯さえあればすぐ日本の味になるので、留学生や駐在の方に大人気。

レトルトごはんや味噌汁は、忙しい日や体調が悪い日にもぴったりです。

口コミでも「現地の日本人会で配るととても喜ばれる」「インスタント食品は現地でも手に入りにくいから嬉しい」「ちょっとしたお裾分けが友達づくりにもなる」などリアルな声がたくさん!

私も知人に頼まれてふりかけセットを持って行ったことがありますが、本当に喜ばれました。現地在住の日本人へのお土産に迷ったら、ぜひ日本の食品をスーツケースに入れて持って行ってくださいね。

③空港職員がすすめる持ち込み食品

空港職員や旅行経験豊富な方からのおすすめとしてよく挙げられるのが、「日持ちする食品」と「簡単に食べられるインスタント系食品」です。

たとえば「レトルトカレー」「カップうどん」「お茶漬けの素」「缶詰」などは、旅先でもすぐに食事ができて便利。

特に「缶詰」はどの国でもほぼOKなことが多く、密閉性が高いのでパッキング時の液漏れリスクも少ないのがメリット。

さらに「個包装」のお菓子やおつまみは、衛生的で友達にも配りやすいので人気です。

口コミでも「空港で没収された経験がない」「カップ麺や缶詰は現地でも評判が良い」「夜食や朝食にちょうどいい」など、実用的な食品が支持されています。

私も空港の税関スタッフに「これは持ち込んでもOK」と教えてもらった缶詰やカップ麺は、いつも安心してスーツケースに入れています。

空港職員の“おすすめ情報”はかなり信頼できますよ!

④家族や友人が喜ぶ食品

家族や友人へのお土産や、旅先で一緒に楽しむ用として人気なのが「地域限定のお菓子」「手軽なおつまみ」「健康志向のスナック」などです。

最近ではグルテンフリーやビーガン向けの日本食スナックも増えているので、現地の好みに合わせて選ぶのもおすすめ。

小分けになっているスナックや、個包装のチョコレート、ドライフルーツなどは、みんなでシェアしやすく荷物もかさばりません。

お酒が好きな方には「柿の種」や「イカフライ」などのおつまみも好評です。

口コミでは「現地の友達に配ったらとても喜ばれた」「家族が日本のお菓子を楽しみにしていた」「珍しい味のスナックで盛り上がった」など、和気あいあいとした声が多数!

私もグルテンフリーのせんべいをアメリカの友人宅に持って行ったら大好評。好みやアレルギーに配慮した食品選びが、さらに喜ばれますよ!

⑤トラブル回避エピソード

実際の口コミや体験談でよく聞くのが、「食品の持ち込みでトラブルになりかけたけど、対策しておいてよかった!」というエピソードです。

たとえば、「申告し忘れて税関で没収されそうになった」「パッケージが英語表記だったのでセーフだった」「食品の原材料ラベルを印刷しておいたので大丈夫だった」など、ちょっとした準備がトラブル回避につながります。

また、「ジップロックでしっかり密封していたから漏れずにすんだ」「個包装のお菓子にしておいたので配りやすかった」など、事前のパッキング対策も高評価。

口コミでは「現地で困った時、日本の食品があって本当に助かった」「食事が合わないときに日本食で乗り切れた」「空港職員とのやり取りも原材料の説明書があったので安心だった」など、準備が旅の安心につながっていることがよく分かります。

私自身、食品持ち込みの失敗も成功も経験がありますが、備えあれば憂いなし。みなさんも、ちょっとした工夫で安心して旅を楽しんでくださいね!

海外旅行の食品持ち込みでよくある質問・Q&A

海外旅行の食品持ち込みでよくある質問・Q&Aについて、分かりやすくお答えします。

旅の準備や現地での困りごとに役立つリアルなQ&Aをまとめました!

①検疫で没収されやすい食品は?

「検疫で没収されやすい食品はどんなもの?」と不安になりますよね。

実は一番没収リスクが高いのは“生もの(肉・魚・卵・乳製品・果物・野菜)”や、ラベルが不明な食品です。

たとえば、手作りのおにぎりやサンドイッチ、パック詰めの果物、冷蔵保存が必要なデザート、そして加熱処理されていない肉やハム、ソーセージなどは、アメリカ・オーストラリア・ニュージーランドなどでは特に厳しくチェックされます。

さらに、「動物由来の原材料(beef, pork, chicken, egg, milk)」が使われている加工食品やスープ、お土産菓子なども没収されることがあります。

ラベルに“meat extract”や“egg”と書かれていれば要注意。

未開封の市販品でも「日本語のみのラベル」の場合、検査官が中身を判別できず、説明できないと没収されることも。

英語表記ラベルや原材料一覧を持っておくと安心ですよ。

私も以前、空港でカステラを持ち込んだとき「卵が原料」と指摘されて没収された経験があります…。

持ち込み前に、原材料や現地の持ち込みルールをしっかりチェックしてくださいね。

②税関での英語フレーズ

税関や検疫で「英語でなんて言えばいい?」とドキドキする方も多いと思います。

ポイントは「正直に、簡潔に説明すること」。よく使われるフレーズを覚えておくと安心です。

日本語 英語フレーズ
これはお菓子です This is a snack.
これはインスタント食品です This is instant food.
肉・卵は入っていません It does not contain any meat or eggs.
市販の未開封商品です This is a commercially packaged, unopened product.

他にも「I have some food in my suitcase.(スーツケースに食品が入っています)」などもよく使います。

困ったときは、商品パッケージを見せて「This is a souvenir from Japan.」と説明するのもおすすめ。

私も実際に、シンプルな英語で伝えることでトラブルになったことはありません。分からないことは「Could you tell me if this is OK?(これは大丈夫ですか?)」と聞けばOKです!

③賞味期限・保存方法

海外に食品を持ち込むとき、「賞味期限や保存方法は大丈夫?」という疑問が出てきますよね。

基本的には“賞味期限が旅行期間中に十分残っていること”“常温保存できること”が条件です。

特に夏場や高温多湿の国では、常温でも保存できる加工食品やインスタント食品、缶詰、ふりかけなどがおすすめ。

冷蔵・冷凍が必要なものは持ち込み不可の場合が多いので避けましょう。

賞味期限が短い生菓子や和菓子は現地で食べきる分だけにし、長期滞在にはレトルトや乾燥食品、缶詰を中心に選んでください。

開封後は湿気・虫・カビ対策も忘れずに。

口コミでも「賞味期限の長い食品が現地で助かった」「保存方法を事前にチェックして安心だった」など、賞味期限と保存方法を重視する声が多いです。

私も現地で食べきれなかったカップ麺を現地の友人にあげて喜ばれました。持ち込む前に賞味期限と保存条件をしっかり確認しましょう!

④機内持ち込みとの違い

「スーツケースに入れる場合と機内持ち込みは何が違うの?」という疑問もよくあります。

ポイントは、“液体の量制限”と“セキュリティチェック”です。

機内持ち込みでは、液体・ジェル状の食品は100ml以下、合計1リットルまでしか持ち込めません。

たとえば、ペットボトル飲料・ジャム・ヨーグルト・レトルトカレーなどは原則NG(受託手荷物ならOK)。

一方、スーツケース(受託手荷物)は液体制限が緩いので、瓶入りやパウチ食品、レトルト類も多く持ち込めます。

ただし、預けた荷物は乱暴に扱われることも多いので、割れやすいものは特に梱包に注意しましょう。

機内で食べたいものは「個包装のお菓子」や「乾燥フルーツ」など、液体でないものを選んでください。旅行中はスーツケースと機内持ち込みの使い分けが大切です!

私はいつも「カップ麺やレトルトはスーツケース」「グミやクッキーは機内持ち込み」と使い分けています。みなさんもシーンに応じて賢く分けてくださいね。

⑤荷物が多いときの裏ワザ

「食品をたくさん持っていきたいけど荷物がパンパン!」という時に使える裏ワザもご紹介します。

まず、小分けや個包装の食品を選ぶと、スペースを有効に使えます。箱菓子や大きな袋入り商品は、中身だけをジップロックに詰め替えるのがおすすめ。

衣類やタオルと一緒にパッキングすれば、割れやすい食品の保護にもなって一石二鳥。ジップロックや圧縮袋を使うと、スーツケースの空間を最大限活用できます。

また、食品はスーツケースの中央や隙間に分散して入れると衝撃も吸収しやすいです。

重いものは下、軽いものや割れやすいものは上に置くと、移動中の荷崩れ対策にもなります。

口コミでは「ジップロックの圧縮袋が便利」「衣類でお菓子を包んで割れ防止」「箱を捨ててスペース節約」などの声が多数!工夫次第でたくさんの食品もきれいにパッキングできますよ。

私もスーツケースの隅々まで使って、毎回“日本食だらけ”の旅を楽しんでいます。荷物が多いときは、ぜひ圧縮パックや小分けテクを活用してくださいね!

まとめ|海外旅行時スーツケースに入れることができる食品は?

持ち込み可能な食品ジャンル 禁止されている食品の例 税関申告のルール 持ち込みOK・NG国の違い
加工済み市販食品・お菓子・乾燥食品など 生肉・生魚・果物・野菜・卵など 国ごとに異なる申告義務 アメリカ・オーストラリア等は特に厳しい

海外旅行時スーツケースに入れられる食品は、基本的には未開封の加工食品や常温保存が可能な日本のお菓子、カップ麺、レトルト食品、ふりかけ、飲み物パウダーなどが定番です。

一方で、生の肉や魚、果物、野菜、卵などは、多くの国で持ち込みが禁止されているため、必ず公式情報を事前に確認しましょう。

税関や検疫でのトラブルを防ぐためには、申告ルールやパッキング術も知っておくと安心です。

持ち込みOKな食品でも、国によって細かなルールが違うので「自分の行き先の最新ルール」を必ずチェックして、安心・安全に日本の味を楽しんでくださいね。

より詳しく知りたい方は、農林水産省|海外渡航者向け案内
アメリカ税関公式サイト(CBP)
オーストラリア移民局公式サイト も参考にしてください。