
Xperiaのアルバムアプリが突然消えてしまった、または使えなくなって困っている方も多いのではないでしょうか。
実は、ソニー純正のアルバムアプリはすでに公式サポートが終了しており、Playストアからも削除されています。しかし、工夫次第で今でも復活させる方法が存在します。
この記事では、Xperiaのアルバムアプリを再び使うための復活手順や、代替となるおすすめアプリ、復活がうまくいかないときの対処法までを徹底的に解説します。
「昔のアルバムアプリの操作感が恋しい」「写真を安全に管理したい」と思っている方にぴったりの内容です。
この記事を読めば、あなたのXperiaでももう一度アルバムアプリを楽しむ方法が分かりますよ。ぜひ最後までチェックしてくださいね。
xperiaアルバムアプリを復活させる具体的な方法5選
xperiaアルバムアプリを復活させる具体的な方法を解説します。
それでは、順に解説します。
APKファイルを使って再インストールする
最も一般的な方法が、APKファイルを使ってアルバムアプリを再インストールする方法です。APKとは、Androidアプリのインストールパッケージで、Google Playストアを経由せずに手動でインストールする形式のファイルです。
Xperiaのアルバムアプリは公式サポート終了後、Playストアから削除されました。そのため、過去のバージョン(例:Album_9.8.A.0.8.apk)を非公式サイトからダウンロードして導入する必要があります。
インストール前に「設定」→「セキュリティ」→「提供元不明のアプリのインストール」を許可しておくことがポイントです。これをオンにしないと、APKファイルを開いてもインストールができません。
ただし、非公式APKにはウイルスやマルウェアが含まれている場合があるため、信頼できるサイト(例:APKMirrorなど)以外からのダウンロードは避けてください。インストール後は、最新版のAndroidでも問題なく動作する場合が多いですが、一部の機種では起動しないこともあります。
なお、Xperia 1VやXperia 5Vなどでは、Android14環境下で旧アルバムアプリを導入しても「編集機能」が制限されることが報告されています。この場合は代替の画像編集アプリを併用するのがベターです。
旧Xperiaモデルでアルバムを再導入する
もし手元に古いXperia端末がある場合、その機種に搭載されていたアルバムアプリを利用する方法も有効です。特にXperia XZシリーズやXperia 1 II以前のモデルでは、まだ純正のアルバムアプリが動作することが確認されています。
旧モデルでアプリを開き、写真や動画をバックアップ(例:SDカードまたはGoogleドライブ)しておきましょう。そのデータを新しい端末に移すことで、似たような操作感で写真を閲覧することができます。
また、旧端末からアプリをエクスポート(バックアップ)して、新しい端末にAPKとしてインストールする手段もあります。このときは、「Smart Switch」や「Send Anywhere」などの転送アプリを利用するのが簡単です。
ただし、Androidのバージョン差が大きい場合は、アプリが正常に起動しないことがあります。動作しない場合は、後述するGoogleフォトなどへの移行も検討してください。
Googleフォトを活用して写真を管理する
Xperiaのアルバムアプリが消えてしまっても、Googleフォトを使えば同じように写真や動画を閲覧・整理することができます。現在のXperia端末では、Googleフォトがデフォルトの写真管理アプリとして統合されています。
Googleフォトでは、写真をクラウド上に自動バックアップでき、スマホの容量を節約しつついつでもアクセス可能です。しかも、「人物」「場所」「日付」などで検索できるAI管理機能も優秀です。
また、アルバムアプリのようにスライドショー表示や共有アルバムの作成もできるため、操作感も似ています。唯一の違いは、デバイス内のフォルダ単位で表示されない点ですが、「デバイスフォルダを表示」をオンにすれば似た構成に戻せます。
Googleアカウントにログインしておけば、スマホの買い替え後も自動的に写真が引き継がれるため、Xperiaユーザーにとって実質的なアルバムアプリの“後継”と言えるでしょう。
アルバムアプリのキャッシュを削除する
アルバムアプリが開かない、写真が表示されないときは、アプリ自体が壊れているわけではなくキャッシュが原因のことが多いです。設定から「アプリ情報」→「アルバム」→「ストレージ」→「キャッシュを削除」を実行してみましょう。
キャッシュとは、一時的に保存されたデータのことで、これが破損するとアプリが誤動作する場合があります。削除しても写真本体は消えないので安心してください。
また、Xperiaでは「メディアストレージ」アプリのキャッシュが影響することもあります。その場合は、同様にメディアストレージのキャッシュを削除し、端末を再起動すると改善されるケースがあります。
もしそれでも改善しない場合は、Googleフォトアプリを一時的に無効化して、アルバムアプリを優先的に動かす設定にしてみるのもおすすめです。
SDカードの保存先を再確認する
アルバムアプリで写真が表示されないときは、SDカードの保存先設定を確認してみましょう。カメラアプリの設定で「保存先:SDカード」にしていると、内部ストレージのアルバムには表示されないことがあります。
また、SDカードの接触不良や破損も原因になりやすいです。別の端末で読み込めるか確認し、必要であればカードを交換してください。
さらに、フォルダ構成の問題で写真が認識されないこともあります。「DCIM」または「Pictures」フォルダ内に正しいパスで保存されているかを確認しましょう。Xperiaのアルバムアプリは特定のディレクトリ構造に依存しているため、構成が崩れると認識されないことがあります。
このように、ハードウェア面と設定面の両方を見直すことで、写真が再び表示されるケースが多いです。
xperiaアルバムアプリが消えた原因と仕組みを理解する
xperiaアルバムアプリが消えた原因と仕組みについて詳しく解説します。
順を追って見ていきましょう。
ソニーによるサポート終了の経緯
まず、最も大きな理由はソニーが公式にアルバムアプリのサポートを終了したことです。ソニーの公式発表によると、純正アルバムアプリはGoogleフォトに統合される形で徐々に提供を停止しました。
これは単なる機能削除ではなく、Androidシステム全体の設計が変化したことによるものです。GoogleはAndroidの標準写真管理を「Googleフォト」に統一する方向に進めており、ソニーを含む多くのメーカーがこれに従いました。
その結果、アルバムアプリの更新は停止し、Playストアから削除。最新Xperiaにはプリインストールされなくなりました。これはソニーだけでなく、他のAndroidメーカーにも見られる共通の動きです。
ただし、旧モデル(例:Xperia XZシリーズやXperia 1 II)では、今でもアルバムアプリが正常に動作することが確認されています。そのため、古い端末を活用すれば今でも使えるケースもあります。
Androidバージョンとの互換性問題
アルバムアプリが動作しない原因の多くは、Androidのバージョンアップに伴う互換性問題です。特にAndroid13以降では、旧アプリが利用していたストレージアクセスの仕様が変更されたため、内部データにアクセスできなくなりました。
アルバムアプリは、以前は「外部ストレージへの直接アクセス」を前提に作られていました。しかし、近年のAndroidでは「Scoped Storage」という新しい仕組みが導入され、アプリごとにアクセスできる領域が制限されました。
この仕様変更により、旧バージョンのアルバムアプリでは、写真を読み込めなかったり、表示されないといった不具合が起きるようになりました。ソニーはこれに対応するアップデートを行わなかったため、結果的にサポート終了という形になったのです。
特にAndroid14を搭載したXperia 1Vシリーズなどでは、旧アルバムアプリが強制終了するケースも報告されています。この場合、Googleフォトや代替ギャラリーアプリを利用することが現実的な選択肢です。
システムアップデートで削除された理由
多くのユーザーが「突然アルバムアプリが消えた」と感じた原因は、システムアップデート時の自動削除です。Androidのアップデートでは、非推奨アプリやシステム統合対象アプリが自動的に削除されることがあります。
このとき、アプリ自体が削除されても写真や動画データは本体やSDカードに残っているため、焦る必要はありません。ファイルマネージャーやGoogleフォトで確認すれば、データは残っているはずです。
特にXperia 10シリーズや5シリーズでは、アップデートの際にGoogleフォトが標準ギャラリーとして上書きインストールされるため、アルバムアプリが非表示になったように見えるケースもあります。
もしどうしてもアルバムアプリを使いたい場合は、APKファイルを用いて手動で再インストールする方法を検討してください。
データ保存先が変わった影響
もう一つの見落としがちな原因が「データ保存先の変更」です。Xperiaでは、カメラアプリの設定で「保存先:SDカード」や「内部ストレージ」を切り替えることができます。この設定が変わると、アルバムアプリで表示されるフォルダが変わります。
たとえば、以前SDカードに保存していた写真を内部ストレージに切り替えると、アルバムアプリが古い写真を参照できなくなります。これはデータが消えたわけではなく、表示パスが変わっただけのことが多いです。
また、ファイルマネージャーを使えば、写真の実際の保存場所を確認できます。「DCIM」「Pictures」フォルダを中心に確認してみてください。アルバムアプリが表示していなかった写真も、ここにはしっかり残っていることが多いです。
Googleフォトへの移行戦略
最後に、ソニーがアルバムアプリを終了した背景には「Googleフォトへの統合戦略」があります。Googleフォトはクラウドバックアップ、共有、AI検索といった多機能を備え、メーカー独自アプリよりも利便性が高くなりました。
Xperiaの新機種では、Googleフォトがプリインストールされ、撮影した写真は自動的にGoogleアカウントに同期されるようになっています。そのため、アルバムアプリを復活させるよりも、Googleフォトへの移行を前提に使うほうが安定します。
ただし、Googleフォトの仕様に慣れないユーザーも多いのが現状です。ローカル管理が好きな人にとっては、旧アルバムアプリのシンプルな操作性が恋しいと感じるのも自然なことです。どちらを選ぶかは、使い勝手と安心感のバランス次第です。
xperiaアルバムアプリの代わりに使えるおすすめアプリ5選
xperiaアルバムアプリの代わりに使えるおすすめアプリを紹介します。
それぞれのアプリの特徴を詳しく見ていきましょう。
Googleフォト
Googleフォトは、Xperiaのアルバムアプリの事実上の後継アプリです。現在のXperia端末では標準で搭載されており、写真や動画を自動的にGoogleアカウントと同期してくれます。
最大の強みは、AIによる自動整理機能です。人物や場所、被写体を自動で分類してくれるため、膨大な写真の中からでも簡単に目的の画像を探し出せます。
また、クラウドバックアップをオンにすれば、端末の紛失や故障時でも写真が失われる心配がありません。無料で一定容量まで使える点も魅力です。
さらに、スライドショー作成や自動動画編集といった機能もあり、使い方次第で従来のアルバムアプリ以上の活用が可能です。
デメリットとしては、クラウド保存を前提とするため、ネットワーク環境が不安定だと読み込みに時間がかかる点が挙げられます。
Amazonフォト
Amazonフォトは、Amazonプライム会員なら無制限で写真を保存できるクラウド型のフォトストレージアプリです。プライム特典のひとつとして利用でき、容量を気にせずバックアップを取ることができます。
特徴は、オリジナル画質で保存できることです。Googleフォトは圧縮保存が基本ですが、Amazonフォトは画質を一切劣化させずに保存可能です。
また、スマホ・パソコン・タブレット間での自動同期に対応しており、どの端末からでも同じアルバムを閲覧できます。家族や友人との共有アルバム機能も搭載されており、複数人での写真整理にも便利です。
唯一の注意点は、プライム会員を解約すると保存容量が制限される点です。長期利用を考えるなら、会員継続が前提になります。
PhotoGallery
PhotoGalleryは、オフライン環境でも軽快に動作するローカル専用のフォトビューアアプリです。Xperiaアルバムアプリの代わりとして非常に人気が高い選択肢です。
アプリの特徴は、フォルダ階層をそのまま表示できることです。スマホ内の「DCIM」「Pictures」フォルダをそのまま参照し、昔ながらのアルバム感覚で操作できます。
また、広告表示が少なく、起動速度が非常に速いのも魅力です。ネットワークを使わないため、プライバシー面でも安心して使えます。
ただし、クラウドバックアップ機能はないため、端末の紛失や故障時にはデータが消える可能性があります。重要な写真は手動でGoogleドライブなどに保存しておくのがおすすめです。
Piktures
Pikturesは、美しいデザインと機能性を両立した人気のギャラリーアプリです。UIが非常に洗練されており、Xperia純正アルバムに近い使い心地を求める人にぴったりです。
アプリ内でのアルバム作成や非表示フォルダの設定、クラウド連携などが可能で、写真整理の自由度が非常に高いのが特徴です。
また、内蔵カレンダー機能を使えば、撮影日ごとに写真を自動整理してくれます。イベントごとの写真を振り返りやすいのも魅力です。
無料でも十分に使えますが、広告を非表示にしたい場合や高度な編集機能を使いたい場合はプレミアムプランへの加入が必要です。
SimpleGallery
SimpleGalleryは、名前の通り「シンプルで使いやすい」ギャラリーアプリです。軽量で動作が非常に安定しており、古いXperia端末でも快適に使えます。
写真の並び替え、フォルダ管理、スライドショー、動画再生など、必要な機能はすべて網羅されています。広告も表示されないため、落ち着いて使える点が高評価です。
また、アプリ内でPINロックや指紋認証を設定できるため、プライバシー保護にも優れています。子どもや家族と端末を共有する場合にも安心です。
クラウド連携こそないものの、「スマホ内の写真を確実に管理したい」というニーズには非常にマッチしています。Xperiaユーザーが求めていた“昔ながらのアルバムアプリ体験”を再現できるアプリです。
xperiaアルバムアプリを復活させる際の注意点とリスク4つ
xperiaアルバムアプリを復活させる際の注意点とリスクについて解説します。
復活を試す前に、必ずこれらのポイントを押さえておきましょう。
非公式APK利用の危険性
アルバムアプリを再インストールする際に最も注意すべきなのが、非公式サイトからAPKファイルをダウンロードするリスクです。APKファイルは公式ストアを経由しないため、ウイルスやマルウェアが仕込まれている可能性があります。
特に「Album_9.8.A.0.8.apk」などの旧バージョンを配布するサイトの中には、悪意あるコードを埋め込んだ改変版を公開している場合もあります。これをインストールすると、個人情報の流出や端末の乗っ取りといった重大なトラブルに発展する恐れがあります。
そのため、APKファイルを入手する際は、信頼できるサイト(例:APKMirrorやXDA Developersなど)を利用することが大切です。ファイルをダウンロードした後は、ウイルススキャンを必ず実施し、安全性を確認してください。
また、インストール時には「提供元不明のアプリを許可」に一時的にチェックを入れますが、作業後は必ず設定をオフに戻しておくことを忘れないようにしましょう。
セキュリティリスクと個人情報保護
アルバムアプリは写真や動画を扱う性質上、個人情報の塊とも言えるデータを多く含みます。そのため、セキュリティ面への配慮が欠かせません。
非公式アプリや古いバージョンのアプリを利用すると、最新のセキュリティパッチが適用されておらず、外部からの不正アクセスやデータ漏洩のリスクが高まります。特に、古いAndroidバージョンで動かす場合は、脆弱性が残っている可能性もあります。
また、アプリに付与する「ストレージアクセス権限」「位置情報アクセス権限」にも注意が必要です。不要な権限を許可すると、アプリが勝手にデータを送信するリスクもあります。
安全に利用するためには、インストール後に権限設定を見直し、写真データへのアクセスのみ許可するように設定してください。さらに、Wi-Fi接続時のみ同期を行う設定にすることで、通信漏洩のリスクを減らすことができます。
バックアップの重要性
アルバムアプリを復活させる前に、必ずデータのバックアップを取っておきましょう。復活作業中にアプリがクラッシュしたり、ストレージが破損した場合に備えるためです。
バックアップの方法としては、GoogleフォトやGoogleドライブなどのクラウドサービスを利用するのがもっとも簡単です。また、SDカードにコピーしておくのも有効です。
次の表は、おすすめのバックアップ方法を比較したものです。
| 方法 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| Googleフォト | 自動バックアップ、どこからでもアクセス可能 | ネット環境が必要 |
| SDカード | ネット不要、オフラインで安心 | 物理的な破損リスク |
| パソコンに保存 | 大容量保存可能、バックアップ確認が容易 | 転送作業が手間 |
このように複数の手段を組み合わせておくことで、どんなトラブルにも備えられます。
アップデートによる再削除の可能性
APKで復活させたアルバムアプリは、システムアップデート時に再び削除される可能性があります。これは、Androidが公式サポート外アプリを検出した場合に自動削除を行う仕組みを採用しているためです。
特にXperiaの最新モデルでは、Androidのセキュリティ強化により、システムが非公式アプリを上書き削除するケースが増えています。これにより、せっかく復活させたアルバムアプリがアップデート後に再び消えるという事態も起こりえます。
この問題を防ぐには、アップデート前にバックアップを取り、必要であればAPKファイルを再インストールできるようにしておくことです。また、アップデート後に再び許可設定をやり直す必要がある場合もあります。
どうしても安定性を重視したい場合は、Googleフォトなどの公式アプリに移行するのが安全です。復活にこだわりすぎず、長期的に安心して使える環境を整えることが大切です。
xperiaアルバムアプリが復活しないときに試す対処法5つ
xperiaアルバムアプリが復活しないときに試すべき具体的な対処法を紹介します。
ひとつずつ順番に実践してみましょう。
端末の再起動を行う
アルバムアプリが開かない、写真が表示されない場合、まず最初に試すべきなのが端末の再起動です。システムのキャッシュや一時的なバグによってアプリが正常に動作しないことは珍しくありません。
再起動を行うことで、バックグラウンドで動いている不要なプロセスがリセットされ、アプリがスムーズに動作することがあります。特に、アップデート後や長期間電源を入れっぱなしにしている場合は効果的です。
また、再起動後に「設定」→「アプリ」→「アルバム」→「強制停止」→「キャッシュ削除」を行うと、動作改善につながるケースもあります。
シンプルな方法ですが、意外と多くの不具合がこれだけで解決します。
アプリの権限設定を見直す
アルバムアプリが復活しても、写真が表示されない場合は「権限設定」が原因であることがあります。Androidの新しい仕様では、アプリが写真フォルダにアクセスするために「メディアアクセス権限」が必要になっています。
設定方法は簡単です。「設定」→「アプリ」→「アルバム」→「権限」→「写真と動画」を「許可」に変更します。これを行わないと、アルバムアプリがストレージ内の写真を読み込むことができません。
また、「ファイルとメディア」や「ストレージ」などの権限も合わせて確認しておきましょう。誤って「拒否」に設定していると、アプリが動作しても写真が空白のままになることがあります。
特に、Android13以降では「部分的なアクセス許可」という設定もあり、全フォルダを閲覧できない場合があるため、必ず「すべてのファイルへのアクセスを許可」に変更してください。
Googleフォトとの同期をリセットする
Googleフォトとの同期がうまくいかずにアルバムが表示されないケースも多くあります。この場合は、Googleフォトの同期を一度リセットして再接続を試してみましょう。
設定方法は、「設定」→「アカウント」→「Google」→「同期」→「Googleフォト」をオフにし、数分待ってから再度オンにします。これにより、クラウドとの通信エラーが解消される場合があります。
また、Googleフォトアプリ側でも「設定」→「バックアップと同期」→「バックアップを一時停止」→「再開」を行うと、再同期が実行され、写真が再び一覧に表示されることがあります。
Wi-Fi環境が不安定な場合は、通信が切断されて写真が同期されていないこともあるため、通信状態を確認することも忘れずに行いましょう。
ファイルマネージャーで写真を確認する
アルバムアプリが起動しても写真が表示されないとき、実際に写真データが削除されているとは限りません。ファイルマネージャーアプリを使って直接フォルダを確認してみましょう。
「内部ストレージ」→「DCIM」→「Camera」フォルダを開くと、撮影した写真や動画が保存されています。ここにデータがあれば、アルバムアプリの不具合で表示されていないだけです。
もしファイルマネージャーにも写真が見当たらない場合は、SDカードやクラウドストレージに保存されている可能性があります。SDカードを他のスマートフォンやパソコンに挿して確認してみましょう。
また、GoogleフォトやAmazonフォトを使ってバックアップしていた場合、同じアカウントでログインすればクラウド上で閲覧できる場合もあります。
初期化前にバックアップを取る
すべての方法を試しても復活しない場合、最後の手段として「端末の初期化」があります。ただし、初期化を行うと内部データがすべて消えるため、必ず事前にバックアップを取ることが重要です。
Googleアカウントを使ってデータをバックアップする場合は、「設定」→「システム」→「バックアップ」→「Googleドライブにバックアップ」をオンにします。これにより、写真・アプリ・設定情報などがクラウドに保存されます。
SDカードに写真を移しておくのも良い方法です。ファイルマネージャーで写真を選択し、「コピー」→「SDカード」を選ぶことで安全に退避できます。
初期化後に再設定を行い、APKを再インストールすれば、アルバムアプリが動作する可能性が再び高まります。ただし、同じ不具合が繰り返す場合もあるため、最終的にはGoogleフォトなどへの完全移行を検討するのが賢明です。
xperiaアルバムアプリ復活後の便利な使い方5選
xperiaアルバムアプリ復活後の便利な使い方を紹介します。
復活したアルバムアプリをさらに快適に使いこなすためのポイントを見ていきましょう。
スライドショー機能を活用する
復活したXperiaアルバムアプリには、スライドショー機能が備わっています。この機能を使えば、思い出の写真を自動的に再生でき、まるでフォトムービーのように楽しむことができます。
使い方は簡単です。アルバムを開き、右上のメニューから「スライドショー」を選ぶだけです。音楽を再生しながら鑑賞すれば、より臨場感のある体験になります。
スライドショーの速度や切り替え効果も設定できるため、旅行やイベントの思い出を振り返るのに最適です。家族や友人とテレビにミラーリングして見るのもおすすめです。
また、Googleフォトなどと連携させれば、クラウド上の写真も含めて自動再生が可能になります。これにより、スマホ内外の写真を一括で楽しめるようになります。
クラウドバックアップを設定する
アルバムアプリを復活させた後は、写真を安全に保管するためにクラウドバックアップを設定しましょう。特に、スマホの紛失や故障のリスクに備えるためには欠かせません。
おすすめはGoogleフォトの自動バックアップ機能です。設定から「バックアップと同期」をオンにすると、新しく撮影した写真が自動的にクラウドに保存されます。これにより、端末を初期化しても写真が失われる心配がありません。
また、Amazonフォトを併用すれば、オリジナル画質での保存も可能です。プライム会員であれば無制限にアップロードできるため、高画質を維持したい方には最適です。
バックアップ先を複数確保しておくことで、どちらかが障害を起こしても安心です。クラウドとローカル保存を併用することで、より堅実なデータ保護が実現します。
お気に入りフォルダを作る
アルバムアプリの「お気に入り」機能を使えば、大切な写真をまとめて管理できます。何千枚もの写真の中から、特別なものをすぐに見つけたいときにとても便利です。
方法は、写真を開いてハートマークをタップするだけです。これで「お気に入りフォルダ」に自動的に追加されます。スライドショーや編集時にもこのフォルダを優先的に選択できるので効率的です。
また、Googleフォトや他の代替アプリでも似た機能がありますが、Xperiaアルバムアプリではフォルダ単位で細かく分類できるのが特徴です。
例えば、「旅行」「家族」「ペット」などテーマごとにお気に入りを分けておくと、思い出を見返すときにも見やすくなります。シンプルながら非常に便利な使い方です。
共有アルバムで家族と連携する
Xperiaアルバムアプリは、共有アルバムを使うことで家族や友人と簡単に写真をシェアできます。旅行やイベントの後に、撮影した写真をまとめて共有するのに最適です。
共有方法は、「共有アルバムを作成」→「参加者を追加」→「リンクを送信」と進むだけです。相手が同じアプリを持っていなくても、URL経由でブラウザから閲覧できます。
また、共有アルバムでは他のメンバーも写真を追加できるため、グループ旅行などで撮影した写真をひとつの場所にまとめることができます。クラウド上で管理されるため、容量を圧迫する心配もありません。
さらに、Googleフォトの共有アルバム機能と併用すれば、異なるデバイス間でもスムーズに連携できます。家族でXperiaを使っている場合には特に便利な機能です。
動画編集機能を試す
復活したアルバムアプリには、簡単な動画編集機能も搭載されています。トリミング、BGM追加、エフェクトなどを使って、自分だけのショートムービーを作成できます。
動画編集の手順は、「アルバム」→「動画を選択」→「編集」から開始します。カットや結合、音楽の挿入も直感的な操作で可能です。
短いクリップを組み合わせてイベントムービーを作ったり、スライドショー動画を作成してSNSに投稿するのも人気の使い方です。
また、動画の保存先をSDカードに指定しておけば、容量不足を防げます。簡単な編集で思い出を形に残せる点が、アルバムアプリの隠れた魅力のひとつです。
まとめ|xperiaアルバムアプリを安全に復活させて快適に使う方法
| 復活方法の要点 | ページ内リンク |
|---|---|
| APKファイルを使って再インストールする | 再インストール手順を読む |
| 旧Xperiaモデルでアルバムを再導入する | 旧モデルでの導入方法を見る |
| Googleフォトを活用して写真を管理する | Googleフォトの活用法を見る |
| アルバムアプリが復活しないときの対処法 | 復活しない場合の解決策を確認する |
| 復活後に便利な使い方をマスターする | 便利機能を活用する方法を読む |
Xperiaのアルバムアプリはサポート終了により公式の入手はできなくなりましたが、APKを利用することで再び使える可能性があります。
ただし、非公式ファイルを扱う際はセキュリティリスクを十分に理解し、信頼できるサイトから入手するようにしてください。
復活後はスライドショーやクラウドバックアップなどの便利機能を活用し、より快適に写真を楽しみましょう。
もし完全な復活が難しい場合でも、GoogleフォトやAmazonフォトなどの代替アプリを利用すれば、同等以上の写真体験を得ることができます。
なお、ソニー公式のサポートや新機種情報は以下の公式サイトで確認できます。最新Xperiaシリーズでは一部アルバム機能が復活しているモデルもあります。