冷凍食パンを「フライパン」で美味しく焼けたら便利だと思いませんか?
➜「トースターがない」
➜「急いで朝ごはんを用意したい」
➜「でもカリッと美味しく焼きたい!」
そんなとき、フライパンでの焼き方をマスターすれば、もう冷凍パンも怖くありません!
この記事では、冷凍食パンを“外はカリッ、中はふんわり”に仕上げるためのポイントや、意外と知らない失敗しないコツ、さらにアレンジレシピまで楽しくご紹介します。
忙しい朝も、休日のブランチも、美味しいパンでハッピーにいきましょう♪
冷凍食パンをフライパンで美味しく焼く方法
冷凍食パンをフライパンで美味しく焼く方法を、PREP法でわかりやすく紹介しますね!
PREP法での解説:冷凍パンをフライパンで美味しく焼くコツ
結論から言うと…
冷凍の食パンを美味しく焼くコツは、「弱火でじっくり蒸し焼き&仕上げの高温焼き」で、外はカリッ、中はふんわり仕上げることなんです!
いきなり強火で焼いてしまうと、外だけ焦げて中が冷たいまま…ってこと、ありますよね?
でも、ポイントさえ押さえれば、トースターがなくても最高に美味しく焼けます!
それでは、やるべきステップをわかりやすくご紹介していきますね♪
- ① 凍ったままでOK!解凍せずに焼き始める
- ② フライパンにごく少量の油 or バターをひく
- ③ 弱火でフタをしてじっくり「蒸し焼き」
- ④ 片面焼けたら裏返して同じく弱火で
- ⑤ 最後にフタを外して強火でサッと香ばしさをプラス
① 凍ったままでOK!解凍せずに焼き始める
冷凍食パンは解凍しなくて大丈夫!
逆に自然解凍すると、水分がパンの表面に出てきて、焼くときにベチャっとしやすいんですよね。
冷凍庫から出したそのまま、フライパンにGOでOKです♪
ちなみに、「霜」がついてたら軽くはらっておくと仕上がりがよりGOOD!
気をつけたいのは、パン同士がくっついて冷凍されてる場合。無理に剥がさず、包丁やバターナイフで優しく分けてくださいね~!
② フライパンにごく少量の油 or バターをひく
「サクッと食感」が好きな方には、少量のバターがオススメ!
香りが立って、食欲そそるんですよ~!
油を使うなら、クセのない「サラダ油」や「オリーブオイル」でもOK。
油をひかずにそのまま焼くと、ちょっと乾燥気味に仕上がるので、ほんの少しでいいから油分をプラスしてあげると◎です!
テフロンのフライパンなら焦げ付きにくくて安心ですね♪
③ 弱火でフタをしてじっくり「蒸し焼き」
ここが一番大事なポイントです!
フタをして、弱火で5〜7分ほどじっくり蒸し焼きにします。
この「蒸し焼き」で、中までふっくら&あったかくなるんですよ~!
フタがない場合は、アルミホイルでフライパン全体を覆うのもアリです。
とにかく「弱火でゆっくり」が鉄則!焦らずのんびり焼いていきましょう♪
④ 片面焼けたら裏返して同じく弱火で
いい感じに焼き色がついてきたら、やさしく裏返します。
裏返すときにゴリッとやらないように注意です!
こちらの面もフタをして、弱火でじっくり蒸し焼き。
パンの厚みによって、時間は前後しますが、目安はだいたい片面5分ずつくらいですね。
ここで火を強くすると、焦げるリスクがUPするので気をつけてくださいね~!
⑤ 最後にフタを外して強火でサッと香ばしさをプラス
ここまできたら、仕上げの一手!
フタを外して、強火にして10~20秒ほど「焼き目&カリカリ感」を追加しましょう!
ここでちょっと目を離すと一気に焦げるので、ガン見しておいてください(笑)
焼きあがったら、お皿に取り出してバターやジャムをON♪
焼きたてアツアツの香ばしさ、クセになりますよ~!
ちょっとした豆知識:こんなアレンジもアリ!
アレンジ | 方法 |
---|---|
チーズトースト風 | 最後の仕上げ時にチーズをのせて、フタをして溶かす! |
ガーリックトースト | バター+にんにくチューブをぬって焼くだけ! |
シュガーバタートースト | 砂糖とバターをたっぷりのせて、じんわり溶かして焼く! |
ちょっと手を加えるだけで、まるで喫茶店のモーニング気分になれますよ~♪
冷凍パン、侮るなかれ…ですね!
まとめ|冷凍食パンはフライパンでここまで美味しくなる!
焼き方のコツ | ポイント |
---|---|
凍ったまま焼く | 解凍せず、そのまま焼くことでベチャつき防止 |
弱火で蒸し焼き | 中までふんわり、焼きムラ防止に最適 |
仕上げに強火 | 最後にカリッと焼き目をつけるのがコツ |
冷凍食パンは、ちょっとしたコツを知るだけで驚くほど美味しくなります。
トースターがなくても、フライパンがあればもう十分!
簡単&時短なのに、お店レベルの焼き上がりを楽しめるなんて最高ですよね。
ぜひ、明日の朝ごはんに試してみてください♪
さらに詳しく知りたい方は「消費者庁の食品保存ガイド」もご覧ください→消費者庁|食品保存ガイドPDF